MENU

“焼き切り”という新しい火葬のかたち―遺骨を”持ち帰らない”選択

目次(タップで読みたい場所にジャンプ)

はじめに

火葬後、遺骨を持ち帰らずそのまま火葬場で処理を終える――そんな弔い方が、近年「焼き切りという呼び方で注目を集めています。これまでの日本では、遺骨は必ず骨壺に収められ、墓地へと納められるのが通例でした。
しかし、この“常識”がいま大きく揺らぎつつあります。

「供養のカタチはひとつではない」。そう気づき始めた人々の間で、「焼き切り」は現実的かつ心情的にも受け入れやすい選択肢として認識されはじめています。

なぜ今、“焼き切り”に関心が集まるのか?

背景には、日本社会の構造変化があります。

まず挙げられるのは少子高齢化の進行です。独り暮らしの高齢者が増加し、子どものいない世帯も珍しくありません。遺骨を誰が管理し、誰が供養するのか――その担い手が不在となるケースが急増しています。

次に経済的な理由もあります。納骨や墓の購入・維持にはまとまった費用がかかり、年間の管理料が発生することも少なくありません。葬儀・火葬だけで済ませ、その後の管理負担を避けたいと考える遺族や本人も増えています。

そして精神的な負担の軽減。「形にとらわれず、静かに見送ってほしい」「残された家族に重荷を背負わせたくない」と遺言を残す人も多くなりました。物理的な“遺し方”よりも、心の中に残る“想い”を重視する傾向が強まっています。

このような要因から、年々いわゆる「墓じまい」を検討する方が増えてきています。

変わる供養のかたち──個人をどう偲ぶか

「焼き切り」の広がりは、従来の供養観に対する再考を促しています。
お墓や骨壺がなくても、亡くなった人を偲ぶ気持ちは持ち続けられる。
むしろ、形にとらわれない分だけ、より自由で個人的な追悼のスタイルが可能になるとも言えるでしょう。

近年では樹木葬や散骨といった自然に還る供養も増えており、これらと「焼き切り」は“形のない弔い”という点で共通しています。「自然に帰る」「物に依存しない」生き方・死に方を選ぶ人が増える中で、焼き切りもその選択肢の一つとして受け入れられつつあります。

“焼き切り”の課題

施設の問題

火葬は仏教的な観点から用いられている方法にあたります。
火葬の完了後、骨を丁寧に拾うという儀式を踏むことで、故人が安心して三途の川を渡っていけるという意味を持ちます。
その様な宗教観から、あえてお骨を拾えるように火力を抑えている施設がほとんどです。つまり、「焼き切り」に対応している施設の少なさが挙げられます。

すて壱

お骨が残るように加療が調整されていたなんて、知りませんでした

法整備の問題

遺骨の行方や記録の管理に関して、思わぬ形でペナルティを受けてしまう可能性も0ではありません。
「焼き切り」に対しての自治体の扱い方も、今後の課題と言えます。

経済構造への影響

「人が亡くなる」事に関連する経済消費も、軽視できません。
葬儀関連企業、火葬場、宗教法人、墓石関連企業など。「焼き切り」が常識となった場合、激しい構造変化が起きるのは必須です。

まとめ

これからの弔いをどう考えるか──選択肢としての“焼き切り”

最期のときをどう迎え、どのように送られたいか。
それは、誰にとっても大切な人生のテーマです。

何も残さない」という選択は、時に勇気がいります。
しかし、それは「何も考えていない」からではなく、「残された人への配慮」であり、「想いを遺す方法の一つ」でもあります。

焼き切りを選ぶということは、死後のかたちを“軽く”することではなく、生きてきた証をどう“心に遺すか”を見つめなおす行為なのかもしれません。

これからの時代、供養はもっと自由になっていくでしょう。
その自由の中で「焼き切り」が、静かで深い選択肢として広がっていくのは、ある意味で自然な流れなのです。

\シェアしていただけると励みになります/
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

屋根裏ののぞき穴から芸能・テレビ・SNSのよしなしごとを、傍観し一つに綴り、読者諸君にお届け仕る所存でございます。

目次(タップで読みたい場所にジャンプ)